うりきれがーん
松下DVD-RAMビデオレコーダDMR-E20、CMばんばんやってますね。そしてほとんどの店で品切れになってる様子。どんどん作れ〜。どんどん安くなれ〜。昨日、ぜろ太君から「さっさと買ってレッドドワーフをDVD-RAMで録画してくだちい」とか言われたのが妙に心に残り、欲しさ倍増中です。品薄感ってのも盛り上がるポイントなんだよ。ヨドバシでいくらぐらいかなあ。あ?いや?買うとは言ってないよ?なぜだあ?
ぜろ太君との話の中で「なんでMP3が聴けるMDが無いのかな」というのもありました。MDデータが全く普及してないからねえ。実際、SONYはMDデータを普及させる気が初めから無いと思われます。コンパクトなPC用記憶媒体としてすごく期待してたのに。音楽用MDメディアがデータ用MDメディアとして使えないのも納得できん。
もしも普及してたならば当然MP3対応MDプレイヤも出てきてたでしょうね。MDデータは140MBで、CD-Rにはかなわないけれども、そのへんのソリッドオーディオプレイヤのメモリと比べれば大容量。メディアもCFとかスマートメディアと比較して、かなり安い。1曲5MBとしてもMDデータ1枚で28曲入ります。あ、でもすでに録音時間4倍のMD-LPが出てきてしまったからなあ。
MD-LPと同程度の音質にした場合、MP3とどっちがたくさん入るんでしょう。でもなあ、MP3をわざわざMDに沢山詰め込む用に音質落として再エンコーディングなんかしないですよねえ。
デジタルカメラでMP3が聴けるというのも出てますが、どういう使い道想定してるのか、かなり謎です。「記憶媒体が同じだから合体させよう!」ていう発想ですよねえ。う〜ん…。
NTTの光化計画、各家庭まで光ケーブル引くってのがどうにも現実的じゃあないなあと
思ってたのですが、家庭への引き込みにはVDSLを使うって方法があったのですね。これなら納得できる。NTTが採用するかどうかはわからんけど、ちょっと光化というやつに現実味が出てきました。
帰り道に横浜ビック&ヨドバシでDMR-E20チェック。どっちも価格は108000円。当然ながら品切れ中。予約待ちの人も結構な数だそうです。ヨドバシでは実機を触れました。最近のビデオデッキが無くした高級感を持ってる感じですね。リモコン無かったのが残念。ちゅうことでパンフレットをもらってきました。
DVDの早送り再生はコマ飛びになってしまうのがどうにも苦手。MPEG2なのでしょうがないのは分かるんだけどもねえ。
WBSでセガ特集。ゴッドファーザのせいで開始が1時間以上遅いよ。